
是非ご紹介したい、講義(3)を投稿してみようと思います
ハンドリング量の研究<猫>

意識もせず 猫好きで可愛くて 接していた行為ですが
研究データーとして改めて文面で見ると
大事な事だったんですね
これもクリアー 母猫の愛情を満足に受け
同居猫たちにも可愛がられて育っています。

世界共通の動物愛護法だそうで
ー 文面を見ると 難しそうに思いますが
= 当たり前のことですよね

特に ー恐怖と絶望からの解放
ー正常な行動を示す自由
人間の身勝手な行為
しつけと称して 怒鳴ったり、たたいたり
これは絶対にしてはいけない行為だと
わんちゃんなら 開放的な場所で 歩く 走る等の 手助け
よく小型犬だから散歩は行っていません
なんて聞きますが、これは間違いです
運動の為の散歩ではなく、外の世界に出て
人と接する、ほかの犬に接する 社会勉強なのです。
にゃんこなら高い処に登り、下を見下ろす環境
隠れて落ち着ける場所
安全な寝室の確保など環境を整えてあげましょう。
等、講師の方の判りやすい補足もあり
有意義な講習会でした。